サーバー技術 クラウドで最も成功している企業のCEOいわく 「偽物クラウド」に騙されるな。セールスフォース・ドットコムのCEOの言葉である。 「そうだろ!」と俺は思った。 プライベートクラウドも、仮想化もクラウドではない。 「ハードウェアを買ってください。ソフトウェアを買ってください」といった時点で... 2010.10.05 サーバー技術
サーバー技術 CPU100%だから問題だ? 「システム」という言葉が世の中に出まわって久しいが、システムのむつかしさは置いておかれている。 先日、インテグレータのPMと称する人間が騒いでいたのが、「CPU100%だから大問題」。これが、白黒が簡単につく問題じゃないことを書いておきたい... 2010.06.15 サーバー技術
サーバー技術 REXX REXXはプログラミング言語なんですが、知らないでしょ。IBMのスタープログラマー(珍しい!)Michael Cowlishawが作ったインタープリターです。IBMのOSのひとつ、VMは多くがこの言語で作られています。 この日本語のサイトで... 2009.10.29 サーバー技術
サーバー技術 Googleの考えるクラウド 重要な論文 The Datacenter as a Computer Googleのデータセンターでの技術を基に書かれた論文。ハード、レイアウトとソフトとシステムに渡って書かれている。 サーバーはすべからくWareHouse-Scale C... 2009.08.26 サーバー技術
Mac OSX 生き延びているOS ここのところ中島聡さんのブログを読んでいるが、「どういうOSが生き残ったか?」という興味深い話題。 Windows95前夜、OS/2がWindowsに対してけなしていたのは「Win3.1は完全なプリエンプティブ・マルチタスクじゃない。」とい... 2009.05.19 Mac OSXサーバー技術
サーバー技術 太陽の黒点と景気の奇妙な合一 ここを見ていただけばおわかりいただけると思うけれども、今、太陽の活動が非常に低下しており、黒点がない日もある。 実は経済学ではいろんな景気の周期が唱えられているが、太陽の黒点と関係しているという説もある。これは、ヘンな人が唱えたわけではなく... 2009.04.08 サーバー技術雑感(日記)
サーバー技術 メインフレーム 「メインフレームの本」を出します。と、3月の上旬に宣言し、4月となりました。予想以上の速度で売れているようです。な、ん、と。書店によっては在庫切れです。すごい!みなさん、ありがとうございます。 さらにamazonでは「中見」ができるようにな... 2009.04.02 サーバー技術雑感(日記)
サーバー技術 jarのMANIFEST とにかく、J2SE1.6の環境ではMANIFESTはいったんjarコマンドで作ったものを修正しないと組み入れられない。おそらくJ2SEのバージョンを確認している模様。 世の中には、Main-Class: だけのファイルを作ったら組み入れられ... 2009.02.20 サーバー技術
サーバー技術 障害発見のためのTool file monitor (Windows上のプロセスによるファイルのアクセスをリアルタイムで監視) Registory Monitor(レジストリーにアクセスしているプロセスをリアルタイムで知ることができる) Process Explor... 2009.01.15 サーバー技術
サーバー技術 ブラウザーのproxy 恥ずかしながら、ブラウザーのproxyに「自動設定スクリプト」ってのがあることを最近はじめて知った。 スクリプト内でURLによりProxyを切り替えることができるんですねー。逆をいうと、インターネットからデータを引いてくるアプリには、このス... 2008.12.08 サーバー技術
サーバー技術 FC over Ether ちょっとキャッチアップしていて、シスコの解説ページ発見。おもしろい、おすすめです。 FC Over Etherは、iSCSI(TCP/IPでSCSIを飛ばす)よりもシンプルな分、はるかに高速に転送できるので、個人的にはすばらしいと思うな。特... 2008.10.27 サーバー技術
サーバー技術 システムの見える化 今月の「日経システム11月号」の特集が「現行システムの見える化」 なにを作ったら「見えたことになる」のか、すごく興味があったが、がっかり。。。DFD(IBMではすでに禁止されてるんじゃなかったっけ?)、UML,アジャイルでは「オブジェクト化... 2008.10.24 サーバー技術
サーバー技術 メインフレームコンピュータについての メインフレームコンピュータについての、BLOGとBBSを備えたサイトを友人と作りました。 まったく知られてないだろうなぁ。でも、メインフレームはあいかわらずサーバー市場の30%の売り上げを占めるというし(半分がLinuxとしても、15%!)... 2008.09.06 サーバー技術
サーバー技術 マルウェアとリンク インターネットの世界で攻撃の対象は、ふたつの分野に絞られてきています。サーバー側はWEBアプリケーション。以前はサーバーの不用意にあいたポートへの攻撃などが多かったのですが、サーバーベンダーが最初からハードニングするようになったため、有効性... 2008.03.02 サーバー技術
サーバー技術 すごすぎるIBMのサーバーリモート管理 。ブラウザーでBootプロセスが表示されています。 これがIBMサーバーにオプションでついているリモート管理アダプターの威力!しかも見ているローカルPCのFDやCD?ROMをマウントして、ブートできる。 電源のオン、オフも思いのまま。つまり... 2008.02.18 サーバー技術
サーバー技術 自宅サーバーを作る 自宅サーバーを作る 玄箱NASを運用してきたわけだが、とうとう限界が出てきてしまった。屋内イントラネットにおいてサーバーはNASのみを設置していたが、 MP3ファイルに代表されるマルチメディアファイルの増大 これが爆発的に増えてきた。もうバ... 2006.05.15 サーバー技術