なんでもスマホがあれば済む時代ではあるんだけど、FMラジオを買いなおしました。
災害用品を確認していて、FMラジオが壊れていたようなので。
でも、もう少し普段からFMラジオ聞こうと思っていたところなんです。
理由は「ラジオってけっこうおもしろい」
お昼、買い物に行くときによく車を利用します。するとTokyo FMの13時から「山崎玲奈の誰かに話したかったこと」によくぶち当たります。月曜、火曜、水曜、木曜 13時から15時です。
山崎玲奈のキャラクターはネット界では芳しくないですね。政治家にコメントしたことで相当なマイナスイメージになってしまったようです。残念。そういう話はさておき、番組のメインキャストとしてはスゴイ! まず、声がいい、私は実は山崎玲奈を知らなくて「この声のいいタレントは誰や?」から彼女を知ったくらいです。それと番組中「えーと」とか「あ」とか普通の人なら連発する単語がまず出ない。プロやなぁ、と安心して聞けます。
実はラジオ番組を持っているタレントさんって寿命が長いですよね。福山雅治とかユーミンとか山下達郎とか。山下達郎は「歌手やめても、サンデーソングブックは続けたい」というほどお好きなようです。
好きな番組がいくつかあると、けっこう楽しく聞けます。
アイキャッチ画像は今回、買い直したラジオですが、災害対策をかねてディスプレイにバックライトが点灯する機種にしました。
ちなみに知っている人は知っていますが、日本のFM放送の周波数帯域は75MHzから99MHzくらいです。中国が87MHzから107MHzのため、Amazonなどで売られているラジオには気をつけてください。ラジオのメモリや受信可能周波数が87からになっているものは、買ってはいけません。
ラジオは災害時にも必須です。災害時となると電気をどうするか、ですが、私の家に限って言うとドローンボートやっていたせいでリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの大容量のものがたくさんあります。10Ahとか30Ahとか持ってます。ミリになおすと10000mAhとか30000mAhになりますね。太陽光発電している人も同様だと思います。定期的に容量チェックしています。
緊急用太陽光パネルももっています。このような環境だと次のようなものが欲しくなります。
- 太陽光パネルから12.8Vを安全に充電するコンバーター (太陽光パネルは18V出力が多いみたい)
- 12VからAC 100Vを作り出すインバーター(5V出力付きが多い)
- ニッケル水素電池(単3、単4)を充電できる充電器 12V接続できるもの
- ラジオなど乾電池用デバイスのためにニッケル水素電池を何本か
- (うちは他に18650リチウムイオン電池が大量にあります)
あと、トヨタ車ですが給電設備つけてあります。車のコンセントから自宅リビングまで伸ばせる延長コードリールはあったほうがいいですよー。
というわけで、FMラジオをいじると、緊急時電源を連想してしまいます。




