ITで遊ぶ

pythonはpython3に決まってる

たぶん私がわかっていないだけなのだろう。
pyenvとか後生大事にして「python2の場合があるからぁ」とか言っている人をまったく理解できない。
python2は2020年にサポートが打ち切られ、すでに5年経っている。たしかに10年くらい前に作られたプログラムを使うのであれば(Anacondaとか使っている人にはあるのかもしれない)考えるであろうけれども、今、旬なものを使うミーハープログラマーにとってはpython2なんて邪魔なだけである。

pythonを起動する時に使いもしないpython2に遠慮して、いちいちpython3などと書かなきゃならないなんてイヤすぎる。

と思ってたら最近は

sudo apt install python-is-python3

とかいうクールな名前のパッケージを入れればpython2を駆逐し、pythonといえばpython3でしょ、にしてくれる。
これが当たり前だと思うんだけど。

プログラミング言語のバージョンを切り替えるなんて、ジジイからしたらもっともやりたくないことのひとつ。
プログラムを書く時は古いけれども、確実な書き方をする=バージョンがあがっても影響を受けないように書く、が常識なんだけどな。

関連記事

  1. GUIアプリケーションを書く時のオブジェクトの設計

  2. 新世代コンピューターシンセサイザー

  3. javascriptでfetchを使う時に考えたほうがいいこと

  4. 個人システム開発の未来

  5. PostgreSQL JDBCドライバーの注意点

  6. PHPのクラスの継承

  7. Googleの検索結果をスプレッドシートに抜く方法

  8. JavaScriptグラフィック(2)