ITで遊ぶ

chatGPTと相談する方法について

世の中はエグいと思う。

Youtubeを見ていると「AI活用方法」「chatGPTへの有効なプロンプト」などといった動画、広告がヤマのように出てくる。

この駄文を読んでいる人に最初に言いたいことは「日本でchatGPTが有名になり日本語で情報が手に入るようになったのは2022年11月から」だ。あれからたった3年だ。
それでさも昔からAIやっていましたなんてウソに決まっている。

つまりちょっと知ってるだけで、ビビっている人からカネを巻き上げようという、あま〜い考えの人間たちがやっていることだ。

facebookに書いたんだけれども、chatGPTの入力テキストボックスを前に、次のように考えてほしい。

「近所に評判の深い知見をもつ人が引っ越してきた。このひとに相談してみたい。お互いなにも知らないのだから、まず、自分がおかれている状況を説明して、次に質問の方向が正しいか聞いてみよう」

これは別に相手がAIであろうが、普通の人であろうが変わらないアプローチだし、AIは当然、そのようなことを期待している。すべてを省略して質問すると一般的な答えしか帰ってこないのは当然だ。

そして各社のAIはユーザーの質問すら統計にして知見を深めている(chatGPTがそう言っている)
だから「効果的プロンプト」なんかで考え込むより、多く対話することが正しい使い方だ。背後の論理をいろいろ説明してもダルいのでやめておく。

安心して使ってみるべきだ。あなただって半年も使っていれば、動画で威張っているガラの悪そうなニキよりは使いこなすことができるだろう。

50歳代だろうが、60歳だろうが、70歳だろうが問題ない。

関連記事

  1. IT業界で会社を大きくする方法

  2. オブジェクト指向(俺がITで学んだこと)

  3. Bluetoothが繋がらないと言っている人へ

  4. EUの消費者データ保護

  5. 製品を作るおじさんの独り言

  6. 木村岳史が「忖度オヤジ」をあぶり出した

  7. 情報科学の法則?

  8. モバイル開発の予想的中 うれしい