ITで遊ぶ

コマンドラインで生活ツール

GUI全盛の現代だが、Linuxを使う人はコマンドラインを使うと思う。
わかんない人のために軽~く説明すると、Windowsにもある黒画面に C:\¥> てのだけ出ているヤツ。
LinuxはGUIもあるけれども、コマンドラインインターフェースも好まれる。コマンドラインインターフェースはオワコンではない。Windowsしか知らない人はあらゆる設定、アプリにGUIの画面、ダイアログが用意されていることに驚かない。当然だと思っている。しかし、システムを終了する時などに、わざわざ 電源ボタン出してログオフ、シャットダウン、スリープを選ぶなんてやるよりも、sudo shutdown -h now と入力したほうが便利だと思う人は少なくない。

なによりもコマンドラインで入力する作業はWindowsでいうバッチファイルにして、何度も実行できる便利さがある。

先日、ポメラにLinuxをインストールしてコマンドラインが使えるようになったわけだけれども、生活ツール、例えばスケジューラーとかカレンダーとかインストールして使ってみたくなった。ポメラのオリジナルにもカレンダーなどついてるし。

調べるとやっぱりあった。

Calcurseはカレンダーアプリだ。リンク席を見るとまるでDOS/V時代の画面がある。

TaskwarriorはTODO管理。

これ、Appleのカレンダーと連動しないかな。

関連記事

  1. LAMP+SLIMやCodeIgniterフレームワーク

  2. isolinux翻訳

  3. WIndows 10 のWSL2 (Linux)+Ruby On Ra…

  4. WSLコマンドとLAMP設定

  5. Windows Services for UNIX,Cygwinとco…

  6. SysLinux翻訳

  7. LOOX U G90とUbuntu

  8. Linux Kernel Map