ITで遊ぶ

MPASMがなくなった

2020年9月17日の時点ではまだ、日本語記事を見つけられていませんが、アメリカでは6月末からすでに騒ぎになっているようです。

たしかにMicroChipの開発環境は無料で公開されていますよ。
でもさ、いきなりアセンブラーなくすってひどくない?

MPLAB X IDE 5.4をインストールする前に検討することを強くおすすめします。
このバージョンからMPASMはなくなり、pic-asというものに変わります。
なんでもこのアセンブラーは64bitで動くらしいです。

一方、このpic-asはXC8 V2.2以降にパッケージングされています。

多少変わっているようで、XC8 Assembler user’s guide for embedded engineerというものがあります。

私は誰かがきちんと調査してくれるまで、MPASMを同梱している最後のバージョンの5.35を当面使います。

なぜならば、MPASM to MPLAB XC8 PIC Assembler migration guideというものもあり、ちょっとソースコードを変更してもエラーの嵐が解決しなかったからです。

いちいち解決している暇が今はございません。Archiveから5.35をダウンロードして使うことにします。

関連記事

  1. アプリケーションの開発では

  2. ChatGPTとプログラミング

  3. DBの正規化

  4. Google Map APIでとりあえずマーカーを立てる

  5. PyUSB 私家版日本語訳(3)

  6. お気に入りのエディター(SublimeText3)

  7. Reactのお勉強方法

  8. CakePHP(3)