ITで遊ぶ

Mac OSX Catalinaで冷や汗をかいた

2020年6月13日から16日までiMacでの作業が不能となりました。
まず、Catalinaを搭載しているディスクの状態を示します。

 

これは正常な状態です。Macintosh HDとMacintosh HD – Dataというボリュームがあります。
私はあまり知らないのですが、Macintosh HD – DataはOSのプロテクト領域なのだそうです。

以前、Catalinaをクリーンインストールした時、この図の「その他のボリューム」が95%くらいを占めていて、空きがほとんどなかったのです。

そんなもんかと思いながら使っていると、ある時突然、メールが「メールボックスがいっぱいです」と言って落ちるようになりました。
もともと2004年くらいからのメールを捨てようと思っていたので、削除したまではよかったのですが、今度はスマートメールボックスが一切、動きません。

調べるとスマートメールボックスはSpotlightの検索機能を使っているんですね。なるほど。

で、Spotlightのインデックスを再作成させようとしてもどうしようもならない。
さらにはエクセルが保管できない、などの現象が起こり、よくいう「OSが壊れた状態」となってしまいました。

もちろん普段からTimeMachineでバックアップは取っているのですが、NASです。
想定トラブルはちょっとファイルを消してしまった、などで、こんなシステムリカバリーをNAS経由でなんてできません。

そこでUSB外付けドライブとSSDの2TBのものを物色し、購入。
SSDはYoutubeの人気サイト「吉田製作所」推奨のKingstonのSSD。安いしね。
ケースはUSB 3.1 Gen2対応のもの。なぜならば、MacのThunderboltはUSB-Cと同じコネクターでUSB 3.1 Gen2をサポートしているから。

秒400MBくらい出るようだ。(実測300MB以上は出る)

で、これでTimemachineのバックアップを取り、リカバリーモードでディスクユーティリティでVolumeを消すのだが、「絶対に消えない」
中身は消えるけど、APFSのふたつのボリューム(Macintosh, Macintosh-Data)を消すことはできません。

しかたないな、と「OSの再インストール」を選ぶと、このiMac購入時のHigh Sieraのインストールが始まりました。
いや、それ無理だろう?と思っていたら、予想どおり「ボリュームがロックされています」
だってHigh SieraのころにはAPFSなんていうフォーマットは存在しなかったよね。こういうドラスティック(急進的)な技術革新はMac自体を苦しめるんだよ、バーカ(IBMやSAPやMicrosoftはそんな愚かなアップグレードはしない)

と、ここまでで「USBでインストールディスク作ってインストールするのが一番手っ取り早くない?」とここを参考に作りはじめました。
これ、Mac上で行うんです。私は手持ちの大好きなMac miniでやりました。
やっぱ、Macは二台ないとあかんわ。

でインストールディスク作ってそっからCatalinaをインストールし、Timemachineのバックアップをリストアして、ようやく復活。

ちなみにMacintosh HD – Dataがふたつできてしまいます。

ディスクユーティリティでみて、このようにおウチマークがないほうは使われていないので削除しましょう。
トラブルの元だよ。

クリーンインストールしたつもりが、そうじゃなくトラブルを内包していたっていうお粗末な話しです。

関連記事

  1. mac mini(Late2014)にUbuntu Serverをイン…

  2. MacBook AirにWindows XP

  3. Macユーザーにはapple homepod がやっぱり便利

  4. OSX El CapitanoでGoogle Chrome使っていると…

  5. Mac BootCamp

  6. macbook air, ipadトラブルシューティング

  7. MAC OSX Leopard

  8. マックブック延命