サラリーマンのふり

アニメオタクが人の血を吸っているような気がしてきた

もちろん、普通に漫画や映画を消費している人にそんなつもりがないことは理解しています。

しかし、ハフィントンポストが報じるビ・ハイアの従業員が自殺に至る過程の記事や(たぶん社長の分離した言動はサイコパス気質だと思う)、2014年にA-1 Picturesの制作進行の若者が月に600時間という信じられない労働のあげく自殺した事件(信じられないことにA-1 Picturesはのうのうと存在している。自殺者が出た企業に仕事を頼むモラルのない企業がいっぱいいるということだ)などを見ると、儲からない安いビジネスで社長と消費者が労働者の生き血をすすってると思わずにいられない。

最近、私は怖くてアニメを素直に見ることができません。

 

11月27日追記:こんな話も。もうアニメオタクが自分で作れば?人を巻き込むんじゃない。

関連記事

  1. 大塚家具から学ぶ経営

  2. ようやく世界が日本に入ってきたけど

  3. 最後のチャンス

  4. 才能を潰す国、日本

  5. ここにもいる「残念な人事」

  6. ICT技術でビジネスをするためには

  7. やっぱりヤバかった郵便局

  8. 極限に至ってる金融取引