雑感(日記)

50歳代が感じる歴史の違和感

戦争を経験した親をもつ我々が歴史について語ることがとても少ないように感じる。

以下、とても長い垂れ流しなので読むことはお勧めしません。

 

私の父は広島で被爆し、母は北九州の空襲の中を逃げ惑った。

どちらの親戚もたくさん亡くなり、親族は少ない。

母が語っていた経験だが、母の姉は挺身隊として工場勤務をしたらしい。言い換えると挺身隊とは今、誤解されているような兵隊とかかわるような仕事ではなかった。飛行機の部品作ったり、兵隊さんに「がんばって」という袋作ったり、風船爆弾の紙を貼ったりする、戦争の後方支援をするごく一般的なボランティア女性達のことだった。

これは私が小学生のころまで共通認識だったと思う。それがなぜ従軍慰安婦のような使われ方をしはじめたのか、ものすごい違和感と作為を感じる。おかしな定義で昔の資料を読んでひどい働かせ方だというならば、当時の後方支援をしていた人たちをなんと呼んでいたのだろう?

朝鮮半島は戦前は日本だった。朝鮮半島の人々は日本人として生きていた。当時の日本政府は道路を作り、病院を作り、学校を作り、ハングルを教えていた。
その前は日本が日清戦争で勝ち、下関条約(1895年)で韓国を国として認めろという条項をいれたから、韓国は国になれたのではなかったのか? ほんの130年ほど前の話なのに。
たしかに植民地のようなものだったから、一部には見下す人間もいただろう。そんな救いようのない人間はいつの時代も世界中にいる。
沖縄、台湾、挑戦や東南アジアの人々を「三等国民」と差別するひどい人々もいた。これは母がぐちゃぐちゃ言っていたから覚えている。

にもかかわらず、ありもしない独立戦争を教科書に書くのが朝鮮国だ。
子どもたちは朝鮮は独立戦争をして日本から独立を勝ち得たと思い込んでいる。
歴史の歪曲とはこういうことをいう。

従軍慰安婦や建国のでっちあげは繰り返されると仮定すると、2030年ごろになると韓国は世界中で韓国女性が無理やり海外につれていかれて性被害にあっていると訴え始め、慰謝料よこせと言い始めるのではないだろうか。(実態は世界中で働く韓国人売春婦だが)
今の売春婦が老婆になったら泣きながらでっちあげを語り、韓国人はいきりたつのだろう。アメリカ軍が無理やり連れていったとか、ありもしないことを自国の教科書に書くのだろう。

従軍慰安婦については朝日新聞がでっちあげ犯人であることは言うまでもないが(責任取れよ)、1990年代まで英字新聞などでは平気でSex Slaveと訳されていた。それになにも抗議をせずに放置していた日本政府もどうかと思う。世界では「沈黙は金」ならず「沈黙は認めたと同じ、負け」である。誰も指摘しない。

原爆も不思議だ。原爆資料館で資料をみなくとも、たいへんな負傷をし、放射能汚染で治らないまま死んでいった方はたくさんいる。
父は投下直後に広島に自分の故郷から米をかついではいり、被爆した。わけもわからず呆然と街を歩き、あとで大量に髪が抜けたという。
そして妊娠していた人の子供、その後に産んだ子供については奇形が多かったことは本や新聞で声高に語られていた。
戦争を二度とするべきでない、とみんな思ったものだ。
今はほとんど写真や証言は報道されない。
後に広島も長崎も復興している程度の放射能汚染だったのに、かようにかなりの人的被害が出たと記憶している。

ところが福島では、より大量の放射能が放出され続けているのに、人的な被害については口をつぐむばかりで、まるでないかのようだ。
友人が福島周辺の放射能についてブログに書いていたら、公安から指導が入ってやめた。
ということは国が管理したいなにかがあるのだろう。
福島の異様さは外国人ジャーナリストが自国に帰ってYoutubeに掲載しているものなどで、わずかながら知ることができる。

たしかに国土の一部が原発技術者の慢心により空白になっているのだ。
「もんじゅ」にかけた2兆円はどっかの誰かが大儲けしただけに終わった。
原子力発電とははたして人類が完全にコントロールできるものなのだろうか?
個々の技術はあれど、人の慢心はなくせない。
いろいろなかったことにしたいのだろうが、数十年後の歴史はどう判断するだろうか。

さて、憲法の改憲論議がもちあがっているが、ここでも親から聞いたことを記しておきたい。
結局、赤紙一枚で問答無用で徴収され、戦地にやられたのは普通の庶民である。政府役人、地方自治体役員などの師弟には赤紙は来ず、戦争で死んでないということだ。これは政治家の家族からも聞いた。

戦争とはマスコミを使って国民を煽り、「自分の命を国体に捧げる」という抽象的概念で洗脳して死地に赴かせることだ。
その「国体」とやらの定義は都合よくころころ変わる。

やろうと言い出した政府や軍の中枢の人間には生命の危機はなく、参謀という頭でっかちな連中は補給線など気にせず(アカの他人を行かせるのだから気にしないで当たり前)戦地に追いやった。あの戦争では戦闘で死んだ人間より餓死した人間のほうが多いという体たらくだった。異国で餓死することが国体を護ることだったらしい。

「本土決戦」などという愚かな言葉を口走り、「国体」という抽象概念に燃え上がって軍隊は戦争をやめられなかった。
言い換えると、そんな人間が大量に生み出されるほど、マスコミの洗脳はうまくいった、ということだ。

昭和天皇が玉音放送をしなければ自ら負け戦を認めて止めて国民の犠牲をとどめるということできなかったどころか、その玉音放送をやめさせるために軍隊は皇居を襲った。
政治家がなにを言おうが、戦争する時の敵は遠くにはいない。企画する奴だ。そしてそいつらの家族も戦争にいかない。

役人であった東条英機以下が愚かであったのだが、日本人はもともと戦争に向かない。
精神構造が戦争に向いていないのだ。
今でもスポーツの分野では思わぬ力を出すことがある精神論がもてはやされている。
問題になっている体育会系、運動部の育成でもいまだに日本を亡霊のようにさまよう。
スポーツはルールの上で決められたことをする。世の中はもっと複雑でルール自体を変えることがある。
スポーツで学んだ精神論を世の中のビジネスに適用すると必ず負ける。
日本人はルールを変えるという発想に至れない。

典型例がモータースポーツのF1だ。ターボチャージャーが禁止になったのはホンダの技術に誰もついていけなかったからだ。
だからヨーロッパ勢はルールを変えるという行動にでた。こ・れ・が、日本人にはできない。

冷徹に数量の計算をせずに精神論にたよる。
戦闘に行けば24時間365日、必死に任務遂行すればなんとかなるなどとラクな考えに逃げる
特攻兵器などという思考停止の産物を誰も止めずにやってしまう。

どうやって勝とうかと必死に考えないならば、絶対に勝てない。
論理的に考え抜くということが日本人でできる人はとても少ない。
そして日本人は論理的に計画を止めるということができない。
精神論とは万能の解決策であり、思考停止してしまえる情けないくらい甘い考え方なのだ。

「そんな弱気でどうする」「屁理屈をいうな」という便利な思考停止言葉に日本人なら誰もがひるんでしまうだろう。
だから戦争に向かないのだ。

(2018/11/27追記)

毎日新聞に憲兵の問題提起がでていた。「まんぷく」というNHKの朝ドラで拷問する憲兵が出てくると、「そんな事実はない」などと主張する無知がいるらしい。

これは母から聴いた話だが、戦前、戦中はなにが怖いといって「スパイ」という言葉だったそうだ。
ラジオを持っている、戦争はよくないなどと言うことが憲兵に聞こえようものならば「非国民」「スパイ」といわれ詰め所につれていかれ、あらゆる拷問を受けたという。
もちろん史実にも残っており、大杉栄や小林多喜二も拷問で死んだ。キリスト教徒ですら殺された。

憲兵に殺された人間は以外に多い。3,4世代前まで遡ると親族にもいるだろう。
おばあちゃんにでも聞かないと真相はわからないだろうが。
なにもしていなくても噂だけで捉えられ、スパイとして拷問されたのである。
漫画「はだしのゲン」でも出てくる。

無知な人は戦中に存在した「隣組」もしらないだろう。
今の自治会の前身だが、組を作って相互監視させたのである。
母は隣の人こそ信用できない時代だったと言っていた。

強引な思想統制が戦争によい結果を生むとでも思っていたのか。
精神主義というものはいつも考えるということを途中でやめてしまう。
思考力の弱い人間にはとても都合のよい逃げ道だ。(追記終わり)

当時の軍人たちはむつかしそうな顔をしていても、考えていることはアメリカの将兵より明らかに劣っていた。

その証拠のひとつが、今も硫黄島やガタルカナル島に日本兵の遺体放置だ。今の政府も放置している。
アメリカはすべてのご遺体を家族に返す。遺体を取り戻すための戦闘も辞さない国だ。これだけでも旧日本軍や日本政府のだらしなさがわかろうというものだ。
国が誰のためにあるか明快なのだ。

(今でも大統領が取り組むのがアメリカ合衆国の凄さ)

 

ここ数年の出来事といえば、森友、課計と自衛隊の日記問題だろう。

これらはどれも同じ原因で、行政の長である首相官邸が総理大臣とその家族の意向を法的処理を曲げてとおしたということだ。
しかも、国会で官僚のメモよりも証言者の記憶が正しいという暴論がまかりとおっている。

佐川前国税庁長官は、嘘の証言のご褒美で国税庁長官になった。もうメチャクチャである。
その佐川氏は大阪地検特捜部の捜査を受けたが不起訴である。
特捜部とは田中角栄の金権問題を追求し、政府の悪すら裁判所といっしょになって正していたが、そんな仕事はもうやらないのだろう。

村井審議官の汚職を大坪って奴がでっちあげ、フロッピー証拠改ざんを前田がやるまでになったのがバレてから、なにもしない特捜部になったようだ。(当然、他にも証拠捏造をやったんじゃないかという疑いは残っている)

その騒ぎの真っ只中に、財務省のヘッドの福田次官がセクハラで退任した。
しかし、彼は「そんなことはない」と言い張る。つまり「俺がないと言えばないのだ」である。

「俺がないといえばない」が今の世の中。

これで今の日本の政治の説明がつく。
証拠があっても、それを否定してしまうのであれば法治国家でもなんでもない。北朝鮮に近い。

そういえば日本は本当に民主主義なんだろうか?
大和武尊以降、革命がなくずっと続いているということは、延々と官僚支配の国であり、戦後から民主主義であるふりをしているに過ぎないことは忘れてはならないと思う。
だから福田氏は「俺がないといえばない」と言ったのではないか。

太平洋戦争前夜には軍部、とくに中国にいた軍事の役人である関東軍の暴走が目に余った。
私は子供のころ、よく父に「そんな関東軍のような好き放題をしちゃいかん」とたしなめられたものだった。

戦後、70年ほど経って、ふたたび役人は自分たちの好き放題を始めたのではなかろうか。
民主主義など、日本では建前であって本音じゃない。
そもそも国民が税金を「お上が取り立てるもの」と考え、イギリスやアメリカ国民のように「スポンサー代」だと考えてもいないし、そのように機能もしていない。

今後、法律の執行者であるはずの役所が法を無視して好き放題やっていることはなにかを引き起こすのだろう。
それはなんなのか?

一方で、日本は少子化である。
為政者がいくら権力を振り回しても、対象がどんどん減っている。
首謀者はいないが、国民は日本の縮小を選んだ。
愚かな人間は出生率は再び上向くなどと抽象的に考えているが、若者の動きをみていたらそれは考えられない。
生きるだけで精一杯で恋愛や結婚にすら体力が回らないのだ。
バブルからしばらくは恋愛ドラマに歌の歌詞は恋愛ばかりだった。今、そんなものはまったく受けないことでも顕著だ。
今の日本はそうなってしまった。
これがなにを引き起こすのか。

その少子化の只中の人々は知性を軽んじる。
大学で文化系が崩壊していることが、上に書いたモラルのなさにつながっているのではないだろうか。

「倫理」なんて言葉をついぞ日本では聞かない。

我々の父親の世代は知性を求めた。私の父は染料の研究をしていたから、ウチにあったたくさんの岩波文庫が一部真っ赤だったことを覚えている。
団塊の世代も間違っていたとはいえ、学生運動のさなかにたくさんの本を読んで、それなりに考えていた。

学生運動にこりた政府が入試と偏差値という概念を打ち出した。大前研一の言うところでは意図的にやられた愚民化政策なのだそうだ。

効果はてきめんで入試に関係ないものをみな無視するようになった。あまりにも人としての生き方の指針がなにもないから「君はどう生きるか」なんていうたいしたことない本が漫画として人気になったりする。

私は1980年代の若いころは本をたくさん読んだが、すでに変わり者であった。

20年くらい前から本屋では「一週間でわかる」とか「一ヶ月でわかる」などという入門レベルのハウツー本が出回るようになった。
結果、勉強しない連中は専門家になる苦労も理解しないし、意見も無視するようになった。やらないのにすぐできる、わかると思ってしまうのだ。

10年くらい前からインターネットが出回ると、なんでもネットに載っていると誤解するようになった。トリビアばかりで、丹念に大きな構造を調べるということができなくなっていった。

難しい議論(例:原発)でも「素人にわかるように説明しろ」「素人にわかるように説明できない奴は本人がわかっていない」という安易な意見が世の中でほぼ普通となった。
地道に算数、数学、高等数学と積み重ねていって学ぶということをほとんどの人が顧みない。

海外では正規の教育を受けて博士号をとると、PhD.(Doctor of Philosophy)という称号をもらう。これは正しい考え方が身についたということを意味していて、専門の知識だけを習得したという意味ではない。単なるDoctorとPhDでは格が違うのだ。
逆にいえば、海外で「哲学博士」という称号は存在しえないことは知っておいたほうがいい。
よく日本で詐欺師が「哲学博士」と名乗っている。

日本は大学の研究にお金を出さなくなった。出す時は研究というより開発費だ。PhDの意味なんて不勉強な日本の役人は理解していないだろう。

今後、日本からはノーベル賞受賞者は出ないと思われる。ノーベル賞は自然現象を探求したり、発見した人類の進歩に対して与えられるわけで、金儲けできる製品を作ったかどうかは考慮されない。

今、2018年ごろは日本の人々はなにも知らない無知なままで、感じたままをSNSで垂れ流す。
それはおかしいと、さとされると「上から目線」という便利な言葉で排除し、知らないままでいいとする。
知っている人間が教え諭せばすべて「上から目線」にならざるをえない。この言葉を英語に翻訳するのはとても難しい。
概念が他国にない。
知性はレスペクト(敬意、尊重)されるものだから。

「上から目線」という言葉は知性の否定だと思う。
知識をもっている人を排除するというのは歴史上、中国の文化大革命やカンボジアのクメール・ルージュ(ポルポトが首謀者)の虐殺と同じ発想なことに日本人は気づいていないだろう。

日本では大量殺傷事件(何十万人単位の)こそ起きないが、国民の平均の知的レベルはどんどん下がりつづける。

浅い見解しかもてず、感情のままに動く人々は忍耐を知らない。深く考えるということをしない。
でも自分がたいしたことはできないと、自分のどこかでわかっているから、なにもしようとしない。目先の自分のことしか考えない。

そのかわりに前に進む勇者が失敗すれば叩き再起不能にし、成功すればアラ探しをし、「立派な人間じゃないからダメだ」と全否定する。
やっかむ能力だけはすごい。

能力でなく人格ですべてを決めようとする考え方はどこから来たのだろうか?
マスコミの洗脳ではなかろうか。
週間文春が不倫記事で有名人を叩いて失脚させることは、本当に正しい考え方なのだろうか?
不倫がいけないから、やった人の業績はゼロである、という考え方は正しいのか?
たった今、我々は洗脳の現場にいる。

何度も書いているけれども、バージン・グループの創業者のリチャード・ブロンソンの自叙伝でも読むといい。
悪いこともいっぱいし、他人の女房を寝取って、それでも私は素晴らしい人だと思う。

知性を重んじず、ないことを恥とも思わない国民は愚民と呼ぶ。

日本は有能な政治家を何人も愚民がダメにした。
だから安倍晋三のようなどうしようもない小物政治家しか残っていないのだ。家業が政治家の人間に知性などあるわけがない。

愚民は自分で考えないで情報源、判断の源がマスコミだからいくらでも踊る。

嘘だと思うなら、なぜあなたは家が欲しいのか?よく考えてみればいい。
持ち家政策は戦後の景気浮揚策で愚民政策だったのだから。

これで新しいことなど起きるわけがない。
勇気をもって前に進む人間が出るわけがない。

 

愚民の中にはいまだに「中国人」というだけでバカにする人が多い。いったいどこでその差別を学んだのか?マスコミだろうか。
日本の10倍の人口がいて、野球場のようなところで試験をして勝ち上がってきた、とても能力の高い人間がエリートビジネスマンとして数多くいるのに、たいした仕事も年収もない人間がなぜバカにできるのか?
生まれは本人の努力でもなんでもない。(もちろん、日本の10倍、ダメな人もいる)

個人的には、習近平主席は学歴だけでも安倍首相の数倍賢いと思う。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」だが、知らないんじゃ話にならない。

国同士の産業の競争の結果が貿易であるならば、この無知なまま学ぼうとしない、貧乏、でもプライドだけは一人前、しかも人口は少ないとなった国は、なんとなく世界から相手にされず、段々と先進国から階段を降りていくしかないではないか。

アベノミクスは、日本銀行に株を買わせて株高を演出する以外になにも起こさなかった。
いつ株を売り戻すのか?できはしない。

いつ、他国にGDPを追い抜かれG7から外れるのだろうか。シンガポールやタイに抜かれるのは10年かからないだろう。

多くの人が司馬遼太郎の小説で、歴史を振り返ることは役にたつと思っている。
しかし、過去に似たようなことが起きたとしても発生条件により結果は違う。
今、我々が観ている現実を過去の歴史になぞらえたところでなにを引き起こすのかは予期できない。

今、我々の目の前で起きていることから未来がわからない理由は、さまざまな雑然とした事実の積み重ねが、ある時臨界点を超え、突然、ガラッと崩れていくという感じで時代は変化するからではないだろうか?

G7から外されるといった変化がガラッと出てくるのではないだろうか。

最後についでに司馬遼太郎について書いておきたい。
彼の歴史小説はもちろんおもしろい。そのおもしろさのひとつは主人公がいることだ。
小説はストーリーがあり、そのストーリーを演じる登場人物が出て来る。

しかし、数十年間、私がこの世を生きた期間を歴史として見た時、誰が主人公で登場人物なのか?
誰かの理念どおりに世の中は動いただろうか?そんな時代をひっぱるスーパーマンがいたろうか?

こう考えると歴史を登場人物と共に、紀伝体(司馬遷が史記で編み出した方法だが)で捉えることは時の流れを正しく語っているとは、とうてい思えないのだ。
司馬遼太郎の本は背後の思想が、罪作りだと思う。
時代をひっぱる指導者なんていない。指導者の期待どおりに世界は動かない。
それはアレキサンダー以来、英雄が求めても求めてもなしえなかったことだ。

歴史とは、いろんなところで次々に発生した出来事を記録するだけが本来は正しく、そこにひとつのストーリーを見出したとしても、それが正しいわけじゃない。いくつでも別のストーリーは描けるのだと思う。

関連記事

  1. 映画 Candy

  2. 天変地異

  3. 盛夏の7月

  4. 宗教を語る人・語らない人

  5. マネしたくない「元祖」

  6. コミュ障なら礼儀に頼ろう

  7. ビジネスこそ断捨離

  8. 必要ない人間関係は捨てる