ITで遊ぶ

Linux Kernel Map

しばしば「オープンソースはコードが公開されているから、どこまでも追える」と言ってはばからない人間がいる。

かつて散々、OSのデバッグをやった人間に言わせるとウソもいいところである。

言い換えると上記のことをほざく人間は実際にコードデバッグをしたことがない人間であると断言できる。

なぜならば、いきなりダンプをはかれてわかることは、仮想アドレスのどこどこでCPUがとある理由でメモリーダンプを出したということであり、システムトレースを見ても直前がその現象かどうかなんてわかりっこない。多くの場合、ダンプの原因はかなり前に起きている。

それでも該当モジュールはなんなのかを経験と勘とわずかな手がかりで探していく。
この時、落ちたモジュールがなんなのか解説している資料などがなければお手上げである。

オープンソースのコードの山があっても、どこになにがあるかのマップがないとどうしようもないのである。

かの有名なLinuxもそこらへんはなかなか簡単ではなかったが、すごいツールがあった。

Interactive Linux Kernel Map

いや、これはすごいわ。便利。

関連記事

  1. Puppy Linux 4.20

  2. PostgreSQL JDBCドライバーの注意点

  3. IEEE754 十進浮動小数点演算

  4. 新世代コンピューターシンセサイザー

  5. Raspberry Piに本当の乱数発生器が追加されていた

  6. PHP, Python, Ruby, バランス

  7. mac mini(Late2014)にUbuntu Serverをイン…

  8. ISOLINUX