英語

突然ですが、AとThe

この間、人と話をしていて「英語の冠詞は難しい」という話になった。

いや、簡単なんだがな。

日本英語の文法書みたいに「Theがつくのは、ーーー」なんて覚える必要はないのよ。

そもそもイギリス人に「aかtheか迷う」というと、心底驚かれる。

理由は単純で、排他的に考えればいいから。

theってつくものは話の中で特定されているもの

日本語でいうとおっさんがよく使う「例の」みたいなもんです。

それを誤解して、「世の中で唯一無二に特定される客観性をもつもの」と考え始めるとややこしくなってくる。

話をしている人の間で特定されていればよい。

だから、数日たって話を忘れている人にとってはtheではないことはふつーに起きる。

そこでtheをつけると「たかおさーん、大げさだよー」というつっこみが入る。

みんなで「あれね!」とわかっていればtheをつけて話せる。

だから世の中には、theがつかないもののほうが圧倒的に多い。

初めて話すものはたいていaがつくか複数形か、誰かのもの。

学校英語は定義を覚えていないといけないのでしょうけれど、実用英語ではこれで恥ずかしい思いはしないと思う。

関連記事

  1. Lovin’ you 和訳の試み

  2. Google翻訳で英語

  3. 意思の伝達道具としての言葉

  4. 英語の勉強

  5. 英語のリスニング

  6. 仕事で使う英語

  7. 英語はなめてはいけないけど、しょせん外国語

  8. 大企業が社員にTOEIC800点を求める理由がわからん