ITで遊ぶ

お気に入りのエディター(SublimeText3)

エディターとIDE(統合開発環境)の間で悩むことがあります。

エディターで最低限の動きをしてくれるのは、Windows兵十のNotePadやMac OSX標準のMemoなのですが、これはひとつのファイルをエクスプローラーで探してオープンして編集するだけ。

たくさんのファイルを開いたまま編集作業を繰り返す、プログラミングには役不足となります。

フォルダーのツリー構造とファイルの編集が一緒になったものが好ましいわけで、IDEはほとんどこの機能をもっています。

しかし、IDEは機能争いでいろんな機能がついていて、それだけじゃ済まない。
でも、PHPなどで開発し、自分のパソコンにxamppのような環境があるならば、保管すればすぐブラウザーでテストできるわけで、エディターだけでいいじゃないか、となります。

以前から思い出した時に探していましたが、最近、sublimeText 3というエディターに出会い、思い描いていた以上なので使っています。

これ、Windows版、Mac版、Ubuntu版もそろっているのがすごい。フリーなのですが、$70払ってライセンス購入しました。
少しでも長くサポートされることを願っています。

sublimetext3

メニューなどの日本語化はプラグインパッケージを入れれば可能で、あちこちのサイトにかかれています。

Package Controlを導入するのに苦労したかな。
マニュアルインストールじゃ、動作しません。

導入スクリプト中にこんなステートメントがあります。

urllib.request.ProxyHandler()

これを

urllib.request.ProxyHandler({"http":"http://[user]:[password]@[proxy_IP]:[proxy_port]"})

でproxyを定義します。

会社やらで使っているPCに入れるには必須か、と。

関連記事

  1. PythonのGUI(ジオメトリーマネージャ)

  2. ハッカソンって騒ぐだけ?

  3. ロリポップでPHPエラーが出た時

  4. DockerでLAMP(Laravelが動く)環境を作る

  5. Macのドットファイル(._)を消す

  6. DOAの落とし穴

  7. micro:bit + BLE + ChromeブラウザーそしてPro…

  8. Mac BootCampのパーティションサイズを変える