サラリーマンのふり

アベノミクスの憂鬱

世間的になんとなく見えてきたこと。

  • GDPはマイナス
  • 消費が増えていない
  • 実は輸出企業以外は儲かってない
  • 貿易赤字(海外に工場があるという言い訳は関係ない)
  • 人口減と高齢化で将来的な見通しも暗い

株価が上がってみえるのは

●円安による見かけ上のインチキ
(株価1ドル=80円 → 株価1ドル=120円)
※円の価値が3分の2になったので見かけ上1.5倍の株高になる

●金融緩和した金が株や海外投資に流れる
円を沢山刷ったので国民の資産はドル換算で3分の2に減ったが
刷った円の大半が株や投資に流れ、実ビジネスには関係ない

●年金で株を買わせ、NISAで無理やり需要を作り出し株高誘導
高値つかみで、いずれ損失となり国民の年金が消える

アベノミクスは見せかけで、そのうち大コケし、インフレ。
それでも借金の価値が下がるので政府はニコニコでしょう。

日経新聞もスゴイ宣伝の仕方だな、と思う今日このごろ。

関連記事

  1. 水平分業か垂直統合か

  2. 就職難はいつまで続くか?

  3. 努力への誤解

  4. リーンスタートアップの実例

  5. 豊田章男氏の感受性にまいった

  6. 最後のチャンス

  7. 産業連関表って知ってる?

  8. 世界に向かって「風評被害」っていってたら日本は消えるよ