サラリーマンのふり

楽天はいつまで続くだろうか?

三木谷さんが30億円の豪邸を建てたことが話題になっていますが。。。

本業の楽天に出店している人って、

ホントウに儲かっているの?

ここを読むと、どう考えてもカモにされているとしか思えないんですけど。

具体的には

月商100万円規模のお店の場合

  • 導入費用 33600円
  • 月額費用 20475円
  • クレジット決済月額費用 3000円
  • 売上手数料 6%
  • スーパーポイント 1%
  • クレジット決済手数料 2.65?3.6% + 15円/件
  • アフィリエイト 1%

そして、楽天の検索で安い順に並ばされて、目的の商品だけ買うからショップへのロイヤリティをお客は持たない。

確かに私も目的の商品を検索したら、それを買うだけ。
もともと楽天のお店って商品の説明がほとんどないから、それ以上期待しないわね。

なら、アマゾンのマーケットプレイスでいいじゃん。

流通業で競合がジャラジャラいる中で、売上の10%もっていかれて成立する業種ってなんだろ?

やっぱり、楽天に出店しているお店って情弱だからではないのかな。

反論は受け付ける、というより出店者に取ってアマゾンにはない楽天のメリットがあるなら教えて欲しい。

関連記事

  1. 新型VAIO、クソ高い!

  2. 愚鈍な経営者でも会社は伸びることがある

  3. 百貨店のオンラインショップを嗤う

  4. 惨めな「エリート」

  5. 銀座のホステスはほとんど韓国人、、、かもしれない

  6. 金融暴力への切り札か、トービン税

  7. 技術立国日本の無意味さ

  8. インターネット企業が伸びるひとつの理由