雑感(日記)

武士と侍

このふたつは違うよな、と思っていたら、斜め上に違っていた。

ここによると、武士とは軍人で、侍とは偉い人に使える人、らしい。

それでもなんかヘン。

よく新渡戸稲造の「武士道」とか「葉隠」とかいうけど絶対ウソだと思う。

新渡戸稲造の「武士道」は江戸時代という体制がかっちりした時にはあうが、そうじゃない時はどうするの?と思う。

葉隠は田舎侍の処世術を書いた本であって、そんな高邁な思想の本とは思えない。

そもそも、以下のような言葉を新渡戸稲造の武士道に心酔している人はどう捉えるのだろうか。

兵法の名著「孫子」には次のようにある。
「戦争は国家の大事であって、国民の生死、国家の存亡がかかっている。よく考えねばならない」
「武力に訴えず戦わずして勝つこと」を最重視する
「スパイを使え」
「裏切るのは見方から」
未だに「孫子」はあらゆる士官学校で教えられているといわれる戦争に勝つための名著である。ここにはプライドなどない。

しばしば言われるが豊臣秀吉の一生はおよそ武士道からは遠い。
あちこち裏切り、最後は織田家も乗っ取る。しかも本人は決して武道に秀でているわけではなかった。知略で天下人になったといってよい。

戦国末期武将、藤堂高虎は「七度主君を変えねば武士とはいえぬ」と言ったという有名な話しもある。

これらから浮かび上がってくる武士とは、戦争で自分や一族が生き延びるための集団だった。

それが江戸時代になり、世の中がすっかり安定して戦争をしなくても飯が食えるようになると、武器を持っている意味がなくなる。そこで、なんやかや小理屈をつけたのが、武士道なのだとかんがえられる。

武士なりたくば、腕を磨き一本立ちで生きていくだけの体力と知力が必要であり、
武士道を守りたければ、誰かによりかかることを言葉巧みに正当化せよ、ということではないだろうか。
そしてその正当化は100%主君にとって都合よくできていると思うのは俺だけだろうか。

関連記事

  1. ビジネスこそ断捨離

  2. おっさんエンジニアの恥ずかしい行い

  3. あけましておめでとうございます 今年最初の買い物

  4. 神様はいるか?

  5. おっさんがおっさんのファンになった

  6. 受験を勝ち抜くために父親がやること

  7. 言葉で本質をごまかす方法

  8. ヴァイオレット・エヴァーガーデン