雑感(日記)

低価格プリンターは印刷コストが高い?

HP, EPSON, CANONとも低価格なプリンターが販売されている。

どれくらい低価格かというと、本体が2万円しないのが普通だが、交換インクは6000円くらいする。

明らかにメーカーは本体で儲ける気はなく、インクで儲けるつもりだ。

低価格プリンターを使用するのは損か?得か?という記事を見ると、だから割高なので、コンビニで印刷すれば安い、ということになっている。

ちょっと待って欲しい。

低価格なプリンターといっても複合機といわれるジャンルに注目してほしい。

スキャナー、iPhoneからの写真の印刷、コピーといったことができる。

特にコピーを自宅で取れるか、わざわざコンビニに行くのかでは、家庭でのコピーの使い方がまったく違う。

受験期の子供は参考書を繰り返し勉強するため、莫大にコピーを取っていた。これなどはコンビニだったら面倒でやらなかったろうと思う。

iPhoneからいきなり印刷できるから、写真を簡単に配れる。これも家庭にプリンターがあるからだ。

そして、最大の問題のインクは、よく調べれば互換インクというものが売られている。確かにインクを追加する時に手が汚れたりすることはあるが、互換インクを使うと純正の交換インクは1/5くらいの頻度での交換でよいのだと思う。なんとなく1/4くらいの費用じゃないだろうか。
(逆にいえば、互換インクが出回ってない機種は買ってはいけないのである。)

家庭に複合機を置くと、生活は劇的に変わる。雑誌の記事のような表層的なものではないと思う。

関連記事

  1. 私が日月神示を嫌いな理由

  2. 熱狂なき宴の終焉

  3. 柔道とスポーツ

  4. スティーブ・ジョブズの書き残した言葉

  5. はぁ、キモッ!

  6. マネしたくない「元祖」

  7. 父の日とオバマ大統領のヒロシマ訪問と

  8. ライフワーク