出版社の仕事を見てみましょう。
・企画し原稿を書かせる
・校正する
・装丁する
・ISBNをとる
・印刷する
・本屋に営業
です。
この中で、普通の人が困難なのは、ISBNを取ることと、印刷と本屋に並べてもらうことでしょう。(装丁にこだわらないことにします)
しかし、世の中はいろんなものがあって、ISBNだけを発行してくれる出版社があります。
もし何冊か出したいのであれば、自分の会社でISBNを取ればいいのです。
印刷は書籍印刷してくれたり、BLOGの印刷をしてくれたりするところがあります。極端にいえば、一部からやってくれます。
そして、本屋はAmazonだけでもいいのです。
日本のAmazonは売上を公表していませんが、すでにおそらく日本の最大の本屋、丸善はとっくに抜いているだろうと言われています。
そして、アマゾンはご存知のとおり本の表示はどこまでもできます。どんなマイナーな本でも検索でき、見ることができます。
逆にいうと、アマゾンでしか売っていない本というものが、実はかなり存在します。これを狙うのです。
それで売れるのか?売れます。
一般的に本は出版され取次ぎに行き、本屋に1,2週間並んで、そのあいだに求めている読者に発見されることを期待しています。
出版社がいくら営業をかけても、本の置き方は本屋の棚の担当者にまかされています。本好きの方なら、本屋の若いおねぇちゃんに出版社の営業がヘイコラしているのを見たことあるのではないでしょうか。
おねぇちゃんは自分の担当の棚から本が売れたほうがいいので、売れない、よくわからない、見慣れない本はせいぜい数週間で撤去です。最近は本屋もアマゾンに押されてきついので、ポップを作ってみたり、本屋さんが主張をしていますが、わかりやすいものがウケているようです。
本を売るというと、ここまで見通すべきです。
出版社から出せば成功するなんて、経験者から言わせてもらえば噴飯モノです。(藤井先生を信じすぎ)
アマゾンはロングテールまでサポートしているし、書棚から消えません。チャンスが長いし、販促費もいらないのです。
一方、自分で出版すると自分の取り分がデカイのです。
誤解のないように書いておきますが、いわゆる「自費出版」といって出版社に本の出版を頼むことを意図していません。あれは、出版社のカモになるだけです。
面倒でも、ISBNを自社で取り、印刷は自分で発注するのです。
そうすると、1400円の本だったら、ざっくり6, 700円は自分のものにすることができます。
出版社から出した時の印税は10%くらいだと書きました。つまり1400円の本ならば140円です。
ところが自分が出版社をやり、一冊売ったら140円の5倍です。極端にいえば、3000部の1/5。600部売れたら同じ収入なのです。
さらに、電子出版になるとどうでしょうか。
今までもほそぼそと「情報商材」という形でPDFは販売されていました。
しかし、アマゾンやAppleは大々的に電子書籍を販売するルートを作っています。今後は電子書籍が急成長することは間違いないでしょう。
日本でも、日の丸会社を出版社が集まって作っていますが、トレンドは確定しているのです。
一方、電子書籍と本はどこが違うのでしょうか?
なによりも、印刷過程がないということは大きいです。
さらに、電子書籍はAppleのiBookを研究すると、動画を埋め込んだり、簡単なテストを埋め込んだりできます。
が、上の特徴を活かし、本よりも少ない量で出版可能ということが大きいと私は思っています。本は一般的にいうと、200ページくらいないと格好がつかないです。写真集などは別ですけれど。
が、電子書籍は数十ページでも、数千ページでも、同じように扱えます。
経験的に、200ページ書き通せる人はそんなにいないことを知っています。ここをご覧いただいている方が「俺も」と思っても挫折しがちなのは、この点です。
長文を話が歪まないように書くって、ある程度の訓練がいります。
しかし、ちょっとしたことだけど重要な話し、もしくは短編をいくつか売りたいといった場合、電子書籍で安い価格であれば十分、買い手はいると思います。
たとえば、有名な映画の制作期間中の主な俳優、監督のブログの集積なんて読みたくないですか?こういうことが電子書籍では、簡単にできるのです。
紙と電子、今の出版では両方をお考えください。