サラリーマンのふり

甘やかして世界で勝てるのか

ファーストリテイリング、柳井正会長が若手教育について語る

まぁ、なんとも柳井商店の自画自賛ですね。

どこぞの流通業の会長も同じだけれども、ビジネスの失敗は従業員が悪い、うまくいけば俺の業績。

それを恥ずかしいと思わない。

さすがトップブラックカンパニーの総帥だな、と嫌味でなく感心する。

ユニクロの成功は、同じものを大量発注し、管理しきれたこと。

これは旧来のコンピューターを使えない、大量に同じものを売れない、アパレル業界で目が出てきて当然で、そのためにタイヘンな苦労があったのは事実でしょう。

が、ビジネスモデルはしばしば指摘されるように、アメリカのGAPのマネ。

別に柳井氏独自のものではない。

だから、実行力にこだわるのでしょうけれども、柳井氏一代のビジネスモデルの会社。

若者のことを考えているフリなんかして欲しくない。

社員は道具だ。使えなくなったら捨てる。と素直に言ったほうがいいと思うが、柳井氏にも見栄があるということだね。

が、

ユニクロのブラック化は巷で囁かれている必然でもある。

それは、コンピューターが労働者を駆逐していくこと。

ユニクロのビジネスの特徴は、あまり言われないが、コンピュータのフル活用にある。

注文を集計し、まとめ、メーカーに大量発注する。

アパレルとしては桁違いの大量さのため、いうことを聞かないメーカーはないだろう。

それをまた、コンピュータを利用して的確に店舗に届ける。

これができているアパレルは少ない。

だから、店員は機械化されていて、スキルは数年働けば頭打ち。

柳井氏が25歳以上は成果しか見ない、といっていることを裏返すと、25歳くらいの熟練さ以上は求めていない、ということでしょう。

まともな企業は、常に成長を求めますからね。

このテーマは大地震なので、しばらく追求したいと思っています。

関連記事

  1. やっていることが嫌いであることから学ぶ

  2. 技術立国日本の無意味さ

  3. 銀座のホステスはほとんど韓国人、、、かもしれない

  4. 結果主義ではダメ

  5. アメリカでなくなりつつある職業

  6. リーダーより重要な人

  7. 宋文州さんの「自信のある人とは」

  8. イギリスがEUを離脱したのは当たり前だと思うの