ITで遊ぶ

ブラウザーはOSか?

ふと思った。こういう言葉が昔、Googleが目指している方向だったハズ。

HTML5なんて、その成果じゃないのかな。例えばローカルDBが持てたり。

ところが、こんなことまったく知らずに、「軽いSQLデータベース製品はどこにもない。サイキョー」とか言い切る輩もいる。

ここには、いくつか技術上の選択肢があるように思う。

  • ブラウザーをOSと見るのか
  • デバイスごとにネイティブコードを書くことがベストなのか
  • HTML5で実装されているものに、脇目もふらずに全部自前で作るのか

同じようなものに、パッケージを使うのか、っていう選択肢もあるような気がする。自分たちにそぐわない部分、いらない部分もあり、それもふくめてメンテナンス料金払うのが正しいのか。
思い切って「小さいアプリ作ってね」と外注に出すのか。

インターネットでじっくり調べないと偉いことになる時代ですー。

関連記事

  1. イギリス人のキャリアパス

  2. ビジネスに絶対王者なんてない。(サムスン)

  3. ベイズの定理

  4. 資本主義とは別世界にいる三菱自動車

  5. 努力への誤解

  6. またマヌケなマーケティング理論が論破される

  7. お金ってものを見せられてる気がする

  8. 木村岳史が「忖度オヤジ」をあぶり出した