サラリーマンのふり

ポスト資本主義(2)

以前、同じタイトルでマネージメントだけやる層のオーバーヘッドを指摘した

が、もうひとつ大事なことを中谷 巌氏が本で指摘している。

「資本主義以降の世界」で資本主義は市場を通じた「交換」のみに頼ってきた。それが破綻の原因のひとつだ、と。

そう、以前からとても説明できないものがあった。オープンソースと学問の研究成果である。Linuxに代表されるオープンソースのソフトウェアはリチャード・ストールマンの提唱するGNUの思想のもとに作られている。これは、贈与の文化。

大学で研究されたものは学会で発表され人類の知識となっていく。これも贈与の文化。

これらは、お金を介する交換とは違う位置にある。時々、いきなり交換原理を持ち込むから問題が起きる。

贈与の経済メカニズムは、もっと研究してみたい。

関連記事

  1. 東芝問題がいろんな話で塗りつぶされていくけど

  2. 仕事と性格

  3. 郵便局の偉いさんってホントーにビジネスセンスがない

  4. 週末起業について(人を集める)

  5. 極限に至ってる金融取引

  6. 弱者にどこまでモラルを求めるのだろうか?

  7. 三菱自動車の今後

  8. 再びBCP