ITで遊ぶ

無線LAN中継器

家で2階にメインのブロードバンドルーターを置いている。

ところが一階で作業していると無線LANの断線がひどい。スキャンすると、20局くらい簡単に見つかる。電波干渉じゃないだろうか。ちなみに、SSIDに自分の苗字入れるの止めたら?しかも、WEPだし。解析されちゃうか、アリ戦車の餌食になっちゃうよ?

最近、夜になるとますますひどいので思い立って、WLAE-AG300Nを中継器として1階に置いてみた。(今までは屋根裏サーバーの無線LANアダプターにしていた)

中継器としての接続方法は鬼のように簡単で、なにも使わずにリセットしAOSSボタンを押す。親機もAOSSモードにする。以上、

このAG300Nは周囲に親がいて、LANアダプターに生きた線が繋がっていれば子機になるし、なにも繋がっていなければ中継器になる。親がいなければ自分が親になる。という、当たり前だけどお利口な作り込みがされた製品だ。

ふとみると、電波もグリーンLED(5GHz帯)で繋がっているので、おそらくバッファロー同士は5GHzで通信しているみたい。

結果?そら、ばっちり安定して一階でも無線LANがつながっているように見えます。

関連記事

  1. エクセルからメールを送る

  2. Mac OSX パッケージツール

  3. GoogleスプレッドシートAPI Ver.3 一部翻訳

  4. 企業はまだIEを使うのだろうか?と、ChromeのOS化

  5. Google日本語入力

  6. 水平分業か垂直統合か

  7. マックブック延命

  8. 検索の鬼の方法論