ITで遊ぶ

プログラミング言語APL

いまどき、知らない人もいるだろうな。俺的にはFotran, Basic, Z80ASM, Forthの次にいじった言語。IBMに入社する前のセミナーで覚えた。おもしろかった。

Wikipediaには載ってる言語APL

行列をそのまま扱えたり、機能はすごい。だけど、書いた結果がほとんどパズル。頭の悪いヤツには無理な言語。こーんな記号を演算で使う。

数学者にはいい言語だと思うんだけど。。。日本APL協会なんていうユーザー会が今もあるんだね。

内部がどうなっているのかは、知らないけれど1970-80年代のパソコンに処理系が入れられたのだから、相当にコンパクトなんだと思う。

個人的に感じていることは、この言語が提起していることは、一行でかなりのアルゴリズムを示せるのと、単純な演算を積み重ねてコードの可読性はいいがアルゴリズムがわかりにくいのと、どちらがいいか?ということだと思う。

関連記事

  1. ERPの本質をあらためて説明しないと日本企業はわからないようだ

  2. これからIT業界で稼ぐ方法

  3. やっぱりドットインストールは勉強にいい

  4. 傍観者として見るGAFA

  5. モバイル開発の予想的中 うれしい

  6. 富士通さん、また急進的なことを

  7. 夏休みとプロジェクト

  8. Huawei製品は危ないのか?