ITで遊ぶ

eee BoxにWindows XP Professionalを導入

他人のマシン。ファックスとプリンターと共用ディスクサーバーにするために買い置きのXP Professionalを導入。ちょうどよかった。

ところが、USBのDVDドライブに正規のWindows XP SP2のCDを載っけて、導入しようとしたら、途中でブルースクリーンになる。うー。

海外のサイトを調べたら、BIOSのSATAのコネクションをAHCIじゃなくIDEにしてみろ、とあった。Windows XPのオリジナルのドライバーがサポートしていないとのことで。
あ、本当だ。導入が始まった。

パッチを当てまくって、半日かかった。がXPだとサクサク動きますね。SOHOのサーバーには、とてもいいマシンじゃないかな。バックアップはガッチリいりそうだけど。

後から、AHCIサポートにしたい場合は、”AHCIモード WindowsXP”などで検索するといっぱいでてくる。

ついでにワケのわからんドライブのパーティションをきれいにひとつにしてやった。

関連記事

  1. Googleのパンダアップデート

  2. ネットの広告にイライラしませんか?

  3. Macクリーンインストール

  4. Bluetoothを繋ぐと自動的にiTunesがスタートする件について…

  5. 自炊をやってみて思うこと

  6. どこでもつながるタブレット

  7. GoogleスプレッドシートAPI Ver.3 一部翻訳

  8. MacとWindowsでディスクを共有するには