起業

出版のコツ(畑田ノウハウ+)

畑田さんは以下のように説明した。基本をしることは大事である。

自分の体験と比較も書いておく。

最初に畑田さんが説明なさったのは、自費出版と商業出版の違いであった。そんなことも知らない人が多数いるらしい。

1. 持ち込み原稿は一般的に採用される確率は0.3%程度。畑田さんは75%程度。小説は賞を取らないとだめ。

2. 採用される企画書は次のような構成

  1. カバー(仮タイトル)
  2. 本体(概要、特徴、他との違い、読者層)
  3. 目次(ほんとうの目次じゃなく、本がわかるリスト。40項目以上)
  4. サンプル原稿

大事なことは、企画書は編集者の掴みであり、読者向けのものではない。

3. 大事なポイント

– 自分の経験、体験にもとづかないテーマはリアリティも迫力もない

– テーマはひとつ。

4. 企画書に絶対に書いてはいけない言葉

売れる、あたる、ヒットする

5. 持ち込み方

A4の折らない封筒に企画書を入れ、編集部宛て

ということであった。

が、ちょっと違う気がする。

アスキーの編集部と話した時には、まず「売れる企画」から始まった。勢い読者層は広く取れる入門レベルの本である。誰が読むかわからない本は作れない。

商業出版するという決定は、「社長決裁」である。それくらい出版社としては負担がでかいのである。それゆえ、畑田さんの編集人だけを見た話は違和感があった。

例えばメインフレームの本は神居さんが原稿を書いたが、出版社にもっていった時には最初から採算の話になった。もっとも売れない場合はどういう場合であり、それでも赤字にならないためにはという工夫をずいぶんした。畑田さんの話を聞いて思ったのは、自分がいかに出版社に信頼されていたかである。信頼を裏切らない結果となって、本当によかったと思った。

畑田さんは、企画書をいくつかの出版社に送るべきだといっており、それ以上の説明はなかった。しかし、実は出版社はカラーがある。例えば、アスキーメディアは専門書は出さない。そういう編集人がいないのである。逆にオーム出版はおそらくアキバ萌え系キャラ本は出さないと思う。儲かるとわかっていても、自ずからそこにはカラーがあるのだ。従って、出版社は選ぶ必要がある。

関連記事

  1. お金を儲ける事に遠慮してしまいます、への回答が秀逸すぎる件

  2. ビクターの木製イヤホン

  3. iOS4.1

  4. 独立したい人に参考になる本

  5. 地味にスゴイボールペン

  6. 俺も鈴木英人

  7. スライドプロジェクター

  8. シングルボードコンピュータの存在意義