ITで遊ぶ

スカパー!光をポータブルデバイスで見る

半日がかりで考えていたシステムが動いた。

一番あせったのは、RD-X8の画面がテレビになかなか表示されなかったこと。一時的にリモコンが壊れたかと思った。いまどきのDVDレコーダーってリモコンが操作できなけりゃ、なぁんにもできないね。オークションの売主の方に教えてもらい、HDMI接続して一件落着。

W録画できたり、もともと持っていたDiga DMR?XP12よりぜんぜん機能は上。

あとはスムースにいった。レコーダの番組表にスカパー!光の番組が出てきた時はうれしかったな。こわごわ、ディスカバリーの「怪しい伝説」を録画予約して放置していたら、時間前に自動的にSTBのチューナーとレコーダの電源が入り、録画され、自動的に電源は切れた。あたりまえだが、感動。。。スカパー!光を導入して、3年以上たってやっと達成。

番組をRDLNAでパソコンに転送。ネットdeダビングと違って、どえらい速度だ。作者の?872@2chさんに感謝するしかない。あとはXmedia RecordeでiPod用にするか、J3用にするか思いのまま。一時間モノで最終的に約600MB。数十本だったら、空きHDDに放り込んでおける大きさだな。

古いRD-H1に残っていた番組はネットdeダビングでパソコンに吸い上げた。LANケーブル直結だとさすがに早いわ。w

夜、調子にのってディスカバリーとヒストリーチャンネルの録画予約した。うれしくて仕方ない。
海外ドキュメンタリ番組をこうやってポータブルデバイスで鑑賞するのは、間違いなく俺の趣味のひとつだな。

関連記事

  1. 今更ながらApple Earpods

  2. スマホやタブレットにフィルムを貼るべきか?

  3. AirMacとゲーム機

  4. Thunderbirdからメールアドレスを取り出す

  5. iPhone OS 4.2 Air Print

  6. WindowsXPサポート切れで恐怖心を煽るなよな

  7. オープンソースの問題が表面化しつつある

  8. トラックボールって