俺がITで学んだこと 外資系の社長、役員の経歴は盛りすぎ 内緒の話です。 まぁ、ひどいものです。 私の知っている外資系の社長ってロクな仕事していません。 もちろん全員じゃありませんよ。 T社長は次々と外資系の社長を歴任していますが、日本でほとんどビジネスは成功していません。... 2017.12.19 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと PCデポのような商売はやめたほうがいいと思う パソコンの歴史をずっと生きてきた私からすると、パソコンの操作、設定、いわゆる「サポート」でお金をもらうというビジネスはありえないと思っています。 これは客観性を欠いている自覚はありますが、まぁ読んでみてください。 高校生のころに... 2017.12.07 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 「木村岳史の極言暴論!」がまったく暴論じゃない理由 日経コンピューターに木村岳史という有名な編集者がいて、ちょっとだけ過激な意見を連載されておられる。 まとめて読みたいなと思っていたら、ここに索引がありました。 若い人も中堅もおじさんも読破されることをお勧めします。 なぜ彼... 2017.11.06 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 日本のIT業界の本を信じてはダメ インターネットで記事をフラフラ見ていると、(ちなみに俺はネットサーフィンという言葉が嫌いだ。指しか動かしていないサーフィンって気持ち悪すぎると思わんかい?)「当時のマイクロソフトの立役者」とか「ビル・トッテンが」とか「日本のITの歴史が」と... 2017.06.02 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと (日本の)ITベンダーに学ぶものはない あなたの会社がなにかで事業をしていて、IT化したいとします。 そういう時に「ITのことだから、どこかに相談しよう」と考えているのであれば、 間違い。 わかりやすくするために、あなたの会社にもきっと競合がいると思います。 ... 2017.05.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 大量の情報を知り、捨てるための道具 キュレーションが注目されるけど、自分で情報を取捨選択したほうがいいことがしばしばあります。 特に自分がよく知ってる分野についての情報のアップデート。 RSSがあまり注目されなくなって久しいけれど、やはり重要です。 RSSの... 2017.01.11 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 確率の奇妙な特徴 常々、日本人は確率を扱うことが下手だと書き続けてきた。 ちょい暇なので説明を試みてみる。 これ知ったら、相当に人生で得をするはずだ。 伝統的な確率の話から始める。 もっとも重要な概念は正規分布であることは異論がないだ... 2016.06.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 人工知能について 2047年だっけ、人工知能が人間を超える、とか言っている話。 でも、人工知能について理解している日本人はものすごく少ないと思う。 昔、「AI」というものが流行り消えた。 当時はパターン認識がもてはやされ、「ファジー」なものに応... 2016.03.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ハッカー、セキュリティエンジニアと法律 ITの技術面にかかわらない人はハッカーとか、セキュリティ・ホールをくぐり抜ける人はすごい知性をもった人だと思うでしょう。 そうでもないと私は思うので、概要をむつかしい言葉を使わずに書くことにします。 2014.02.28 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと スマホに奪われた業界www 車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだとYahoo!のニュースに乗っていた。 この記事がいいな、と思ったのはスマホが奪った需要を分類していて(例のいくつかは私が勝手に加えた) 機能的な価値 - ゲーム機、年賀状、電話、同窓会などのハブ機... 2014.02.06 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと モバイルファースト2 さらに開発の仕方が大きく代わることに言及しておきたい。 現在、システム構築をしていてウェブ側の構築ってどうやっているだろうか? PHPでサーバー側を開発してViewに属するものはSmartyを使ったりしていないだろうか。 Javaでサーバー... 2013.03.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと モバイルファースト(Mobile First) 年末から年始にかけて、モバイル・ファースト というモバイル用ウェブインターフェースについて書かれた英語の本を読んだ。 大事なことは、モバイルの台数はすでにPCを上回っていること。 そして、モバイルはPCにできないことがたくさんできること。 ... 2013.03.01 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 語られることのない勉強方法 今日の通勤で隣で妙齢の若い女性がAJax+JQueryの本を読んでいた。 ま、イマドキだな、とは思ったが、驚いたのが本はボロボロ。女性らしくあちこちに小見出しの耳が貼ってあり、中は線を引きまくり。。。 いや、JQueryの本は読... 2012.06.04 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ブラウザーはOSか? ふと思った。こういう言葉が昔、Googleが目指している方向だったハズ。 HTML5なんて、その成果じゃないのかな。例えばローカルDBが持てたり。 ところが、こんなことまったく知らずに、「軽いSQLデータベース製品はどこにもない。サイキ... 2012.04.16 俺がITで学んだこと巷のビジネスを見て
俺がITで学んだこと モバイル開発の予想的中 うれしい アメリカではすでにAndroidの開発が低下。で、結局、関心は一度書いたら何度でも使える世界のHTML5などに向かうわけ。 日本でiPhoneとかAndroidのネイティブアプリ制作で一生食べられると思っていたら、来年はないかもよ。 ... 2012.03.21 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ストールマン 著作権のあるべき姿を語る おっと、メモしとかなきゃ。ここ 要するに野放図に保護されている。5年くらいでいいんじゃね?という常識的な発想。 秀逸なのは、音楽の不法コピーをレコード会社がミュージシャンから盗んでいる、という主張を「レコード会社がミュージシャンから盗んでる... 2012.01.08 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと エンドユーザーのIT部門の仕事? 最初に書いておきます。以下は絶対に例外だ、と思いたい。 最近、IT業界向け雑誌でスマフォ、タブレットPCを業務に使うってのがうるさい。 でも、そこにニューワールドがあるわけはない。 あるならばケータイを業務に使うという議論... 2011.11.07 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 人間様が気分よくプログラミングするための言語」Ruby なんだそうだ。 「それでいいのかなぁ?」と思うのよ。 まつもと ひろゆき氏はきっと賢くて、いい人なんだと思う。 この理念は素敵だと思う。 はじめてプログラミングしたのがシャープのポケコンってところも素敵だ。私も持ってた。 が、現場... 2011.09.15 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 情報科学の法則? 情報科学の法則を復讐しようっていう記事があって、読んでたら、解説の例示がすごい。いわく、 安い料金のSEを2人使うよりも、その料金で優秀なSEを1人使う方が役に立つ(これは本当だ) 「優れたものが普及するのではない。普及しているものが... 2011.07.28 俺がITで学んだこと