サラリーマンのふり

こうして既存事業は消えていくんだなぁ

電子出版における出版社と著作者の間の契約書テンプレートが発表されているらしい。

笑ってしまった。出版社側の強気なこと。「市場を大きくするために、すべてを委ねろ」って、活字の市場が縮んでいるのは忘れたフリかい。ここを見てほしい。出版社は軒並み売上さがりまくりの状態なのに、この危機感のなさ。

ブリタニカ大辞典と同じ運命をたどっている真っ最中なのに危機感はゼロなんだね。

電子出版って基本は既存の出版社はいらない、ってことなんだけど。ダウンロード数は出版社が一番嫌いな事実を突きつけるからね。

ただ、著作者にはビジネスに無知な人間が多いのも事実だから、無知な著作者から搾取する、どちらかというとダーティな産業だと割り切ったほうがいいと思う。有名作家を「飲ませる、打たせる、買わせる」で丸め込むのもビジネスとしてはありなのだから。

この間、某出版プロデューサの話を聞いても、そうとうにビジネスについては無知だから、10年くらいは「エージェントとして弊社を信頼してください」でなんとかなると思う。

頭のいい著作者は佐藤秀峰みたいに、自分で売り始めるからさ。

関連記事

  1. 三菱自動車の今後

  2. お金ってものを見せられてる気がする

  3. ポスト資本主義(2)

  4. 新規事業をわかっていないサラリーマン

  5. 最後のチャンス

  6. 販売ビジネスモデル

  7. キュレーションというあだ花と技術

  8. 経営を神殿に飾っておきたい人々