雑感(日記)

著作権の議論はいつも止まる

ライフハッカーにネットでの著作権利用について、まぁ、よくある話が出ていて、驚かないのだけれど、いつも不満に思う。

私の知り合いには、CMの写真家、映画監督、CMプロデューサーなどなどがおられる。ほとんどみんな、作品だけで食べていない。

不況でとことん制作費を削られ続けたからだ。

片方で著作権、著作権というがそれは著作権を利用して作品を買った人たちの主張で、作った人たちの主張ではない。売買は当人同士の問題だから、で終わる。

でも、それはおかしい。著作人格権という著作物を作った人は誰かという権利がある。普通、これは契約書に「著作人格権の行使はしない」と口をふさぐ項目をいれる。

なぜならば、著作人格権は剥奪不能の権利とされているからである。しかし、その処置はなんの効果ももたらしていない。

よく、「きちんと著作権を払ってくれないと、作品を作れない」とか言ってるが、そういう恩恵を受けているのはよほどな売れっ子で、ほとんどの著作者は死んでいる。

おかしくないか?

実際、番組は俺の予想じゃ、今、意地になって頑張っているプロダクションの人たちが引退する数年後になったら、作る人はいなくなっているはずである。だって、ビジネスとして成立しないような制作費だもん。

時々、番組制作不祥事という形で、その矛盾が吹き出る。極端なモラルのなさ、ヤラセ、などなどは余裕がまったくないからなのだ。

おそかれ早かれテレビは消えるか、韓流や海外の輸入番組だらけにならざるを得ないだろうね。

 

関連記事

  1. 親や年寄りの言うことなど聞いてはいけない

  2. 週末起業について(論理的に正しければ売れるか?)

  3. 中部大学・武田教授の発言

  4. 長男君、合気道初段おめでとう

  5. いまさらYOASOBIの「夜に駆ける」

  6. クリーニング屋の責任のがれ

  7. 目を開けたまま寝ている人たちを見つけた

  8. Winny開発者「47氏」こと元東大助手・金子勇の無罪確定