テクノロジー遊び

PC環境(Mac, Windows)を統合する試み

先日、発想はいいが残念なミニKVMという記事を書きました。
ところがラズパイをいつものとおり[いい加減なディスプレイ]に接続してテストしていると、(ラズパイをお使いの人はご存知の)最初に虹色の画面は出るのだけれど、そのあとHDMIの信号が消えてしまいます。最初に虹色の画面が出るのでまさかディスプレイの問題だとは思わず、いろんなマイクロSDカード、もっているラズパイをあれこれ繋いでやってみても、みんな同様にしばらくしたらHDMI信号が消えます。

ところが記事に書いたミニKVMだとなんの問題もなくシステムは起動しています。
使っていなかったディスプレイをつなぐと、これまた問題なし。なんだよ、[いい加減ディスプレイ]がいよいよポンコツになってきたんじゃないか。
ということで、使っていなかった大型ディスプレイを机上に置くことにしました。

が、ここで考え込んでしまったのです。iMacのディスプレイと大型ディスプレイふたつは本当に邪魔。
いつも使っているパソコンは、

  • 事務作業などに使うiMac
  • 長い計算をさせている古いIntel Mac Mini
  • ドローンの開発やArduinoの開発などに使うWindowsノートPC
  • テストで接続するラズパイ

と4台を普段使っているのです。多くの場合、MacからVNCでリモートデスクトップで接続しているわけですが、WiFiを介在しているためパーフェクトとはいきません。とくにWindowsはキーが違うので困ります。

「これ、ちゃんとしたKVM入れて、複数システムを使えるようにしたほうがいいんじゃない?」と考えてしまったのです。

MacでもWindowsでも使えるキーボード

しかし、キーボードの問題があります。KVMはキーボード、マウスも切り替えるようになっています。USB接続です。WindowsとMacの両方で使えるキーボードなんてあるんでしょうか?いや、あるんです。これが、

私が選んだものはロジクールのMX Keys miniです。(mac用)とあるのですが、Windowsで問題なく使えるとの記事を見ました。いい時代になりました。

Bluetoothでの接続も可能です。他にLogi BoltというUSBアダプターを買いました。あってもなくてもいいです。

BluetoothもLogi Boltも考え方は同じで、キーボードを各々のシステムと接続するために、それぞれ最上段の1,2,3を長押しし、LEDが点滅したらペアリングします。認証作業をすませると、Logi Boltの場合は切り替えは必要なく、Bluetoothの場合はキーボードの1,2,3を押すことになります。実用上、どうせHDMI切り替えのためにスイッチに手を伸ばしますから、あまり差はありません。
Mac, Windowsの定義の違いはあるので日本語を使いたい場合、Logitec Option+というユーティリティをWindowsにもMacにもインストールする必要があります。そうしないとかな漢字変換が動きませんでした。Linuxなどは日本語を使わない、英語のみで使うという割り切りが必要です。すべてを日本語環境で使いたい人は別の解決策がいりそうです。

さらにちょっとしたチップスがあります。このキーボードをMacのキーボード設定(システム設定の左側に「キーボード」というメニューがあり、その画面の一番下に「キーボードの種類の変更」というメニューがあります)でJISキーボードだと認識させるときには必ずキーボードをUSBケーブルでMacに直接つないで行ってください。海外のサイトで見つけましたが、そうしないとUSキーボードと誤認識されたままです。たぶんMac OSのバグだと思います。

マウス

いつものトラックボール ロジクールのM575です。上で購入したLogiBoltを使いたいなら、M575Spdモデルがいいようですが、私のM575は電池ボックス内にアダプターがあったのでそれを使います。USBポート占有しても問題ないですから。キーボードはBluetoothにしたので、USBポート経由で繋いでいるのはこのトラックボールだけとなりました。

KVMはピンキリだけど

KVMはずいぶん悩みました。おカネをだせば高機能なものはいろいろあります。安物を買うとパソコン起動しただけでそっちにディスプレイが写ったり、ハングしたりします。KVMの安物は要注意です。

私はこのKVMを選びました。フロントにキーボードやマウスのレシーバーを接続します。3種類までいけるみたいです。
調べていてEDIDアダプティブ(ディスプレイがなにものか記憶する機能)のあるものがいいようです。ディスプレイはもちろんHDMIで接続します。経験からリモコンで切り替えるものはオススメしません。やはりキーボード、マウス、KVMは手元にあるのが一番です。

このKVMは前面にUSBポートが3つあり、アクティブなPCとの接続が切り替わるので必ずしもキーボード、マウスでなくてもOKです。USBメモリーやUSBシリアルケーブルを繋いだりすることも問題ありません。

HDMIケーブルやUSBケーブル

すぐほしかったので近所の家電量販店に行ったら高いこと!やっぱりAmazon最強です。本日配達と出ましたが、どうだろ?(来なかった。。。)

音響

KVMでさばききれないのが音響です。USBで切り替えられるデバイスがいいのかもしれませんが、私はAppleのHome Podをもっていたので、それつなぎました。参考にならないですね。ただ、微妙に遅延があります。

新しいMac

Macは基本的にキーボードは選べません。iMacには付属しているし、ノート系はキーボードはあって当たり前。私のiMacは、このブログの記録によると2021年5月に購入しています。もう4年経ちました。パソコンの減価償却は4年です。最近のWindowsのリリースサイクル、Macのリリースサイクルを見て妥当だと思います。5年使うのはちょっと古い。

今回はMac Miniを購入しました。Mac Miniに1TBのSSDと24GBのメモリーを入れて20万円しませんでした。これを安いと思うか、高いと思うかはMacでどれくらい仕事をするかによると思います。私のように毎日パソコン叩くのが仕事な人にとっては妥当なところではないでしょうか。
iMacは商品価値があるのでオークションに出します。

というわけでこんな感じ

なお、最近のMacはUSBポートが少ないのでUSBハブは必須ですが、私はこんなの使ってます。

接続したデバイスの転送速度が出ます。しばしばUSB3.xだといいながらUSB 2であるデバイスは少なくありません。こういうハブがあると確実にわかります。

 

関連記事

  1. オシロスコープ

  2. はんだ付けが捗る道具

  3. CNCマシンキット(4)

  4. ながら聞き

  5. おっさんの時計(3)

  6. 中途半端な展開とQ&Aサイト

  7. LOOX U G90とUbuntu

  8. リチウムイオン電池でバッテリーパックを作る