サラリーマンのふり

時代の変化に敏感なのは企業より個人

ちょっと前に「キャリアコンサルタントに騙されるな」という記事を書きました。

気がつくと、ちきりん大先生が「キャリアの一貫性なんてマジ無用」という記事をお書きになっておられます。

キャリアコンサルの言うことに、自分のキャリア形成を左右される必要はないということです。

ひとつのジャンルの中でエキスパートにならねばならない、という考えは日本の人事部だけの考え方です。

外資系企業(世界中でビジネスしている会社)ではそんなことありません。

例えば、以前の私の上司はダイビングインストラクターだったことがあります。

そういう人が転職する時、仕事の詳細の経験をしているかだけではなく、メタレベルのスキルを問われます。
むしろ同じ業種だけにいる人はマネージャークラスでは感心されないと言っていました。

確かに名だたる海外の経営者はいろんな業種で経営者をやりますよね。

 

日本では採用企業はせいぜい前職、前々職くらいまでしか見ません。

それ以前のスキルは賞味期限切れで使えないと切り捨てます。

即戦力というよりも、近視眼です。

だから多彩な能力をもった人は採用できません。

その人事の顔を見ながらだらだら仕事している管理職もどうでしょうかね。

かくいう私は転職する気はないのですが、どうしても会ってほしいなどと言われたらでかけます。

少し前の話ですが、某社で役員が採用したがるので事業部長に会ってくれと言われ出かけた時です。

この事業部長が自分たちがやってることもわかっていないし、今後どうしたいかも取り立ててない。
よくいる危機感ゼロのなっちゃった管理職。

私は採用される気がないので、そんなやり方じゃダメだといい、どちらが採用しているかわからない雰囲気で終わりました。
途中で事業部長は人事に「今日はどういう面接なの?」と聞くくらいオタオタしてましたねぇ。

億が一でもそこにお世話になっても無能な上司じゃ辞めますよね。先方もイヤでしょうし。
給料下がるわ、仕事はつまんないわ、では転職する理由は見つかりません。
せめて有益なひとことを残しておいてあげようと思ったのですけどね。

役員もいろんな意味で自社の限界を知ったんじゃないかな。
じゃなければ、ダメ事業部長と心中してください。

 

このように日本の大半の管理職と海外(日本以外)の管理職の力の差はどんどんついていく中で、日本企業はどうするのだろうか?と思います。

常々書いているように、IT業界は飽和状態でいろいろチャレンジしないと倒産すると思います。
システム・インテグレーションを(経営したこともないくせに)経営課題の解決だ、とベンダーの製品を組み合わせて、古いプロジェクト運営で、あまり出来がいいともいえないプログラムを書き散らして、あまりいい方法ともいえないテストを繰り返す3K時代はクラウドで消えます。

海外に出ていこうとしても、すでに中国でも日本企業はシニアマネージャが転職する場だとは考えられていません。
業種は違えども、海外企業に就職して日本相手のビジネスしたほうが有意義な気はします。

 

 

関連記事

  1. スルガ銀行とIBM

  2. プロってなんでしょね?

  3. 甘やかして世界で勝てるのか

  4. 男の嫉妬

  5. 仕事と健康

  6. 日経離れ

  7. 奴隷よりひどい労働条件

  8. 私は仕事ができると思っている人は起業しちゃダメ

記事をプリント