ITで遊ぶ

極限に至ってる金融取引

回線屋さんにいたころに、妄想していた取引方法がある。

「どんな回線でも遅延(latency)がある。ファイバーだから光速で信号が飛んでいくわけではない。信号はファイバーの中を反射しながら進み、減衰するところでルータなりリピータなりで信号を増幅しながら進む。条件が悪いと都内でも数十ミリ秒の遅延が起きるし、アジア圏では数百ミリ秒の遅延が起きる。
これを利用して、金融取引を取引所のLANから可能とすれば、遠距離から起こした取引データを見て素早く対応すれば(プログラムなら数ミリ秒あれば充分、その取引を出し抜くことは可能だよな」

ところが、これは現実化されているらしい、高頻度取引という名前までついている。具体的にはアメリカの証券取引所のデータセンタにコロケーションして出し抜いているらしい。ゴールドマンサックスの利益のかなりがこの高頻度取引によるという。
しかも、これは合法的???で、SECが調査し始めたと。

なんのことかわからない?今、あなたがデイトレーダだとする。A社の株が思っているより安いから100円で買い付けたとしよう。高頻度取引は、その約定が成立したことを、数ミリ秒だが、あなたより早く知る。もちろんその瞬間のウリとカイの分布もわかっている。ならばウリあびせるか、カイあびせるかをあなたより早く決断して取引ができる。つまりあなたより絶対に素早いデイトレーダがいるということだ。

これがフェアな市場だろうか?と当然、疑問に思うよねぇ。

関連記事

  1. phpでbasic認証できるんだ

  2. 消費者と生産者のお金についての認識

  3. 「どーせむり」撲滅運動

  4. 田舎の天才

  5. 十把一絡げの危険性

  6. SEOという名前の検索詐欺

  7. 三菱自動車の今後

  8. 水平分業か垂直統合か