ITで遊ぶ

ウェアラブルコンピューティングに見る時間感覚

Googleがやることすべてが正解ではとうていないのだが、とりあえず大企業のやることは、褒めておけば間違いがない、というのがプロのコメンテータがやることだ。

コメントで飯を食っていない俺は、過去のハードウェアの経験をまじえて考えてみたい。

モバイルコンピュータってものを考えると、未だに正解があるわけではない。

シャープが初めてだしたポケットコンピュータ以来、どんだけのハードウェアを買い続けただろうか。

結局、最低限、手のひらくらいのディスプレイ、十分なデータ保持量とインターネットに適宜に繋がる、という機能が達成されるまで、一般人が手にとることはなく、デジタルガジェットオタクのオモチャに過ぎなかった。

一般化されたひとつの形である、スマートフォンにおいても、「こんな多機能は必要ない」という素人の声がしている。

ウェアラブルコンピュータは、これから長い熟成期間が必要であることは容易にわかる。

いくつか考えてみよう。

  • パワー
    外に出ている限り使い続けるのだから、2日から7日は稼働し続けてほしい。
  • ネット
    今程度では問題外だろう。地下鉄だろうが、地下道だろうが、繋がらないとデータを持ってこれない
  • センサー
    他人の顔。道路。などなどカメラで撮ったものが即座に解釈されないと、データを付加できない

こう考えてみたら、Google Glassはほんのスタートであり、とてもじゃないが実用に至るには相当な年月が必要だ。そのころに、まだAppleがあるのか,それともまったく新しい会社が作っているのか、まったくわからない。

ビジネス界では「いつかは」という言葉はタワゴトである。「いつ」がわからない話に価値はない。
なぜならば、投資もできなければ、リターンもわからないからだ。
私が元カリスマディーラーの藤巻健史氏が「いつかインフレになる」というご意見にまったく価値がないと思うのは、いつなのかがわからない情報には価値がないと思うからだ。
いつなのかわからないなら、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」(ブレードランナーの原作)のようなSFのほうが、価値があると思う。

つまり、ウェアラブルコンピュータは、今、ビジネス界で語ることではないというのが俺の見解だ。

関連記事

  1. スカパー!光をポータブルデバイスで見る

  2. Macクリーンインストール

  3. 絶望的なUltraBook

  4. PHPフレームワーク普及度合い

  5. AirMacとゲーム機

  6. iPhoneで会議を録音

  7. GoogleスプレッドシートAPI Ver.3 一部翻訳

  8. Macのメンテナンス

記事をプリント